get_comments_pagenum_link()


WordPressのget_comments_pagenum_link()関数は、コメントページネーションのリンクを取得するために使用されます。この関数は、指定されたページ番号に対応するコメントページのURLを返します。

構文

get_comments_pagenum_link( int $pagenum = 1, int $max_page = 0 );

引数の説明:

  • $pagenum(int) — 取得したいコメントページの番号。デフォルトは1。
  • $max_page(int) — コメントの総ページ数。デフォルトは0で、自動計算されます。

例1: 基本的な使用法

この例では、1ページ目のコメントページのリンクを取得します。

<?php echo get_comments_pagenum_link(1); ?>

例2: 現在のページのコメントリンクを取得

現在のページ番号に基づいてコメントページのリンクを取得します。

<?php echo get_comments_pagenum_link(get_query_var('cpage')); ?>

例3: カスタムページ番号を使用

特定のページ番号(例: 3ページ目)のコメントリンクを取得します。

<?php echo get_comments_pagenum_link(3); ?>

例4: 最大ページ数を指定

最大ページ数を指定して、コメントページのリンクを取得します。

<?php echo get_comments_pagenum_link(2, 5); ?>

例5: リンクをボタンとして表示

コメントページのリンクをボタンとして表示します。

<a href="<?php echo get_comments_pagenum_link(1); ?>" class="button">コメントページ1へ</a>

例6: ページネーションのナビゲーションを作成

コメントページネーションのナビゲーションリンクを作成します。

<?php $total_pages = get_comment_pages_count(); for ($i = 1; $i <= $total_pages; $i++) { echo '<a href="' . get_comments_pagenum_link($i) . '">' . $i . '</a> '; } ?>

例7: 現在のページ番号をハイライト

現在のページ番号をハイライトして表示します。

<?php $current_page = get_query_var('cpage'); $total_pages = get_comment_pages_count(); for ($i = 1; $i <= $total_pages; $i++) { if ($i == $current_page) { echo '<strong>' . $i . '</strong> '; } else { echo '<a href="' . get_comments_pagenum_link($i) . '">' . $i . '</a> '; } } ?>

例8: コメントページのリンクをリスト表示

コメントページのリンクをリスト形式で表示します。

<ul><?php $total_pages = get_comment_pages_count(); for ($i = 1; $i <= $total_pages; $i++) { echo '<li><a href="' . get_comments_pagenum_link($i) . '">ページ ' . $i . '</a></li>'; } ?></ul>

注意点

  • この関数はコメントページネーションのリンクを生成するため、コメントがページネーションされている場合にのみ有効です。
  • $pagenumが総ページ数を超える場合、リンクは最後のページを指します。

関連機能: